RubyKaigi 2011 に行ってきました
1日目と2日目は現地で、3日目は ust での視聴でした。
感じたことをつらつらと。メモと感想が混ざっているので、あとで直す。
- 1日目
- 面白そうな話。だけど、英語。
- 英語を聞き取れるようになりたい。それと、しゃべりも
- Ruby でもきちんと基礎を押さえてれば、大規模なWebシステムでもいける
- リアルタイムプロファイラが面白そう。だけれど、冒頭を聞き逃した。
- あとで、ust 録画を見直す
- "たこ焼き仮面" って何?
- リスク回避の回避は難しい
- 質問でもあったけれど、モチベーションを保っていられたのは感服
- こういう状況は目に浮かぶ
- 2日目
- 3日目
- Regional RubyKaigi に興味があって
- 地域 Ruby を始めるなら、 Regional RubyKaigi のメーリングリストに必要な情報を post する
- 「参加希望を出すのは怖い。」でも、がぶりつけ!
- Good Looser。失敗したこと別の機会にネタにする
- 地域でも、既に地域 Ruby みたいな活動はあるかもしれない
- 地域Ruby 間で、人の行き来があって、いい
- 話し合っていると、話が膨らむことがある
- Regional RubyKaigi の条件は、Rubyist の集まりで何かをする。抽象的
- るびまにレポートを出すのが条件といえば条件。他の人に伝える。多くの人に知らせるという意味で。
- 2日目の「Inspire Someone」に繋がっているのかな
- 多様とバラバラの違い
- 何かに気づく場
- 人が変わってアクションを起こす
Chiba.rb 鴨川
今週末に Chiba.rb で活動があります。
現在、まだ余裕があります。
懇親会も、泊まりもあり、楽しそうな会になりそうです。
これから、こういう勉強会みたいなのに参加していきたいな
github のアカウントを登録してみた
GitHubのアカウントを取ってみた。